投稿

★魅力ある図書館★

イメージ
図書館のスロープ工事と並行して、図書館内の整備も進んでいます。以前図書館内のカード置き場や図書棚について紹介しましたが、新たな設備が加わりました。返却後の図書の本の書棚までの運搬や新しい図書の新規登録の入力作業に使われるようです。このキャリーケース、実は手作りなのです。主事、学校校務支援員の先生方によるテ作りのキャリーケースが新たに加わり、ますます魅力ある図書館が作られつつあります。

★6年生を送る会★

イメージ
5年生の児童会が中心となって準備してきた「6年生を送る会」が行われました。3月24日に小学校を卒業する6年生に対して、「行事のたびに準備をしてくれたこと、学校のためにボランティア活動をしてくれたこと、下級生に対する様々なお世話等」への感謝の気持ちを伝えること、中学校に行ってもがんばってほしいことを伝えるための会です。各学年ごとの工夫を凝らしたメッセージは、6年生の心に残ったことでしょう。明日は薩摩川内市立亀山小学校第78回卒業式。6年生の子供たちにとって最高の卒業式になることを願っています。

★シェイクアウト訓練実施★

イメージ
東日本大震災から14年目を迎える今年、3月11日はシェイクアウト訓練を行いました。緊急地震速報アラームを受けた瞬間に、机の下に避難し、ゆれがおさまるのを待ち続けました。東日本大震災が発生した午後2時46分には全校児童で黙祷をささげました。子供たちはまだ生まれていない時に発生した東日本大震災ですが、昨年の能登半島地震の恐怖をメディア通して認識しているようです。いつ発生するか分からない地震。地震発生時の避難はもちろんのこと発生後の避難生活を想定した対応策を講じることは大切なこと。様々な災害時にどのように対応するべきか、日頃の生活の中で常に意識しておく必要があります。

★めざせけん玉名人★

イメージ
1・2年生を対象とした薩摩川内元気塾を実施しました。平佐町にお住まいのけん玉5段の講師2名を講師として招聘し、講師によるけん玉の歴史や技の披露、子供たちの体験活動など盛りだくさんの学習内容でした。けん玉には、子供たちの集中力や手先の器用さを高める効果があるといわれます。また、脳機能の活性化やストレス解消にもつながるとのことです。今回のけん玉体験をとおして、自分の得意技を見つけ、たくさんの名人が育ってほしいと思います。

★図書館のスロープもうすぐ完成★

イメージ
図書館のスロープ工事が現在も継続中です。工事の過程をご覧ください。今年度はトイレの洋式化工事、特別教室への空調工事、スロープ工事等、新しい施設工事により環境整備が進んでいますが、既存の施設の使い方や教室や校内の美化活動など、不十分なことも多い現状です。新しい施設の設置を喜ぶとともに、校内の施設の使い方や清掃活動の在り方など、安心安全で美しい亀山小学校学校を創り上げることの大切さを伝えています。

★ルールについて学んだよ★

イメージ
2月18日(火)の全校朝会では、川内警察署交通課の方に来ていただき、ルールについて学びました。先日配付しました「下校時、放課後、土日の過ごし方」の中で、特に下校時の交通マナーの課題についてお知らせしたところです。交通課の方からは、学校でルールがあるように道路にもルールがあり、これらはみんなの命を守ることにつながることを説明していただきました。

★火災避難訓練を実施★

イメージ
2月8日に予定していた火災避難訓練。降雪により延期されていましたが、2月26日に実施しました。理科室からの出火を想定し、非常ベルや校内放送の知らせを受けて、校庭に集合。消防署の方から、避難訓練の意義、火災の原因、自分たちでできる防火活動等に指導していただきました。代表者による消火器訓練も行いました。