投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

★知徳体の充実を目指して★

イメージ
立腰とは,腰骨を立て,背筋を伸ばすことですが,姿勢を正すことで丈夫な身体づくりにつながるだけでなく,集中力や持続性をも身に付けるなど,様々な効果が得られると言われています。立腰教育は哲学者・教育者である森信三氏が提唱した教育実践であり,幼児教育にも導入されています。先日,「からだ」「あたま」「こころ」の3つの視点でその効果を紹介しました。既に低学年では,「グー・ピタッ・ピーン」という合い言葉で立腰を意識した取組を進めているようですが,「一日のめあて」に掲げるなどの意識がみられたことを嬉しく思います。11月1日から「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」が始まりますので,授業参観の際に子供たちの立腰の様子を見ていただきたいと思います。

★ヤマイモすくすく成長中★

イメージ
1学期に亀山コミュニティ協議会からムラサキヤマイモの苗をいただきました。学校の2カ所に植えていましたが、太陽の光を浴びて、すくすくと成長しています。学校園から伸びたツルは、2階のベランダまで伸び、横の方にも広がってきています。ツルの途中には「ムカゴ」もできており、これから更に大きく成長しそうです。グリーンカーテンによる直射日光対策と農作物栽培、しばらくしたら子供たちにも紹介したいと考えています。

★虫を発見したよ★

イメージ
秋になり、学級園の花々や景色が変化してきています。子供たちは秋に近づいていることを、気温や景色、生き物などを通して感じているようです。先日、茶色の大きいクツワムシを捕まえた子供がいました。また、畑の中から幼虫を見つけた子もいて「何の幼虫かな。カブトムシかな」と質問すると、「カブトムシじゃないと思う。小さいもん。きっとカナブンだよ。」と答えてくれました。様々なことから、秋の深まり、季節の変化を感じることって素敵ですね。

★うさぎたちへのプレゼント★

イメージ
以前紹介した児童会園(学校園)では、ニンジンを栽培しています。ラビットフードがうさぎたちの主な食事であることから、飼育委員会の子供たちの要望もあり、夏の初めに種をまいたところでした。間引きをしながら、徐々に成長したニンジンたちも大きくなってきました。うさぎたちは、プレゼントをおいしそうに食べていました。

★入来温泉川柳大会にて入賞★

イメージ
薩摩川内市入来町で毎年開催されている、第13回川柳大会が今年も開催されました。亀山小学校の児童の作品が3点入賞したとの連絡を受けました。夏休みの課題の一つとしてあげられていましたが、複数の家庭が取り組んでくださったことを嬉しく思います。毎年テーマが変わる本川柳大会ですが、来年はどのようなテーマが出されるか、楽しみですね。

★児童会園の新しい仲間たち★

イメージ
亀山小学校の児童会園に新しい仲間が増えました。成長したコキアが大変身。緑色から赤色に変化しつつあるコキア。アニメのキャラクターを意識した飾りをしてみました。子供たちも喜んでいることでしょう。

★県図画作品展にて特選★

イメージ
令和6年度の県図画作品展において、特選となった作品を紹介します。3年生下園來愛さんの「中庭から見た景色」5年生松田響夏さんの「船と海」です。先日の全校朝会でも全校児童に紹介したところでした。良い作品から多くのことを学べるのではないでしょうか。

★2年生がお手伝い★

イメージ
先日校長室から出たゴミをゴミステーションに運んでいると、校庭で遊んでいた2年生が駆け寄ってきました。「私たちが手伝います。」4人で大きなゴミ袋をもち、かけ声を出しながら運んでくれました。私からの「ありがとう」に対して「どういたしまして」の返答。何だかウキウキな一日の始まりとなりました。

★雨の日の登校★

イメージ
雨の日の登校の際は、靴や靴下が濡れてしまい、学校生活のスタートも何だかもすっきりしないかもしれません。先日きょうだいで傘を差し、登校する児童の姿がありました。兄が弟を安全な場所で先に行かせる、心遣いが伝わってきます。学校の周辺は時間帯により通行禁止区域となっており、雨の日に限り校庭の門を開放しています。しかしながら、子供たちの中には雨ではない日も送ってもらい、歩いての登校ができていない実態もあります。改めて、歩育の大切さを考えてみたいものです。

★魚のさばきかた教室★

イメージ
5年生の家庭教育学級部の方々が、魚のさばき方教室を体験しました。これは薩摩川内市耕地林務水産課と川内漁協が連携した取組で、本校では昨年度、家庭教育学級と職員の自主研修で体験したところでした。職員の研修は、8月の台風で延期となっていますが、再度計画を立てて実施を図る予定です。以前紹介した、多目的ルーム「わくわくルーム」を早速ご利用いただき、大変うれしいです。

★特別支援教育コーナー 運動会バージョン★

イメージ
今回の特別支援教育コーナーは、運動会の装飾が施されています。運動会が開催される前に撮影していたものです。運動会では、全員が自分の目標をかなえてくれたことでしょう。次はどんなコーナーが見られるでしょうか。

★アゲハチョウを見つけたよ★

イメージ
朝夕は、秋の近づきを感じるようになりました。学校の敷地内に真っ赤な彼岸花が咲いています。ふと見ると、その彼岸花の近くをアゲハチョウが舞っています。近づいてもすぐには逃げないアゲハチョウを子供たちが観察していました。「何をしているのかな。」「花のみつをすっているのかな」2年生の男の子たちが楽しげに会話しています。撮影したアゲハチョウは、ナミアゲハのようです。