投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

★うさぎたちのための遊び場を★

イメージ
3年前におやじの会の方々が現在の場所に、手作りのうさぎ小屋を建てたと聞いています。以前はうさぎと子供がふれあえる遊び場があったようですが、今はその遊び場がありません。おやじの会の方々に協力を依頼したところ、遊び場の建設を快く引き受けてくださいました。当日は職員も参加し、素敵な遊び場が完成しました。小屋から遊び場に移動できるように小窓も設置してあります。うさぎたちも喜んでいることでしょう。飼育委員会が中心になって、うさぎ開放のルールを作っています。

★亀山校区文化祭★

イメージ
亀山校区の文化祭が、今年も亀山地区コミュニティーセンターで開催されました。生涯学習教室の作品が数多く出品されており、その素晴らしさに感動することでした。また、幼稚園・保育園の全員が作った大きな作品も大変迫力がありました。亀山小学校からも学年ごとに子供たちの作品を展示しており、地域の方も興味深げに見ておられました。

★さつまいも畑の草取りをしたよ★

イメージ
亀山小学校の近くには、学校農園があります。学校の西門から出てすぐの場所にある広い農園です。地域の方の御協力をいただき、学校農園として利用させてもらっていますが、今年も3年生がさつまいもを植えています。先日の土曜授業の日に3年生が草取りを行いました。しばらくすると、いよいよ収穫の日を迎えます。

★特別支援教育コーナー★

イメージ
「いろんな おとのあめ」、ひまわりの装飾に引き続き、さつまいもの装飾が特別支援教育コーナーに飾られています。秋の味覚「サツマイモ」を大好きな子供たちも多いはず。紫色のサツマイモは、どんな味がするのでしょうね。

★児童会による読み聞かせ★

イメージ
先日の児童集会では、集会委員会による読み聞かせが行われました。これまでも全校遊びなど集会委員会が中心となった集会は行われましたが、読み聞かせは初めてのことです。読み聞かせグループの方々による読み聞かせはもちろんですが、子供たちによる読み聞かせもなかなかのものです。子供たちはじっと聞き入っていました。次にどんなイベントが準備されているのでしょうか。

★本の寄贈★

イメージ
川内商工会議所青年部の方々が来校し、亀山小学校に本の寄贈をしてくださいました。渋沢栄一の本です。ご存じの通り、令和6年7月3日に新しい紙幣が発行されましたが、一万円札の肖像「渋沢栄一」。子供たちは、渋沢栄一がどのような偉業を成し遂げたのかについて、知る機会が得られたのではないでしょうか。図書委員会の子供たちと写真撮影しました。

★八幡馬場自治会からのプレゼント★

イメージ
毎週日曜日の午前中、学校のクスノキの広場で、八幡馬場の方々がグランドゴルフを楽しんでおられます。グランドに落ちている落ち葉を集めや除草などをしていただき、いつも恐縮しているところです。先日は、学校を使用させていただいているお礼として、トイレットペーパーやくまでを寄贈していただきました。子供たちのために使わせていただきます。ありがとうございます。

★亀山校区グランドゴルフ大会★

イメージ
亀山校区コミュニティ協議会が主催するグランドゴルフ大会が開催されました。例年ならば小学校の運動会が終わった後の開催ですが、今年は運動会が3週間ずれたため、テントが立った中での大会となりました。当日は各自治会から100名を超える参加者が集まり、盛大なイベントとなりました。プレイ中テントや土嚢にボールが当たるハプニングもありましたが、日差しを避けるためにテントで休憩する姿も見られました。ホールインワンも続出の大会となりました。

★亀山小学校第78回運動会の開催★

イメージ
ようやく秋を感じられるようになった10月20日、亀山小学校の運動会が開催されました。暑さを考慮し、開催時期を3週間ずらしての開催となります。今年は薩摩川内市制20周年となる大会で、当日は、福元一也副市長、藤田芳昭教育長をはじめ、来賓の皆様、保護者、地域の皆様にも多数参加していただきました。校長挨拶の中で運動会で頑張ってほしいことを3点(助け合う・学び合う・やりきる)伝えましたが、子供たちは自分たちの運動会の成功に向け、全力で取り組んでいました。天気にも恵まれ最高の運動会となりました。今年の運動会の結果は、赤組878点、白組837点で赤組の優勝でした。会場準備を始め、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。